毎度。メンタルがちょー弱い、biscoステップアップです。(またか)
今日はですねー、あんまり気乗りしないんですけどねー、
まあ昨日、海長さんのところで宣言しちゃったんで、
やるだけのことはやります。ええ。
ということで。
笑いの天使が舞い降りた、驚愕の馬鹿センス!! 本当にいいの? 大丈夫なの? 抱腹絶倒、悶絶必至。かゆいところに手が届く!! もう誰も止められない、っていうか止めたくない。 「コルピクラーニ(Korpiklaani)」 ですいかがでしょう。
って、煽りがテキトー過ぎるぜ、我ながら。
以下。
異変を察知して開かなかった人もいるかもしれませんね。
つか、コルピクラーニが有名過ぎますし。ご存知の方も少なくないのでは。
ええ、お気づきの通り、ゲーム絡みのエントリーじゃありませんよ。残念ながら。
ああっ、ちょっと待って、7分だけ時間くださいっ、すっごいから本当に。
煽り文句は嘘ではないです。全て真実。
明日はゲーム絡みでエントリーあげますんで、
今日はこれにもう少しだけお付き合いください。動画付きのエントリーですし。
あと、ちょっとだけゲーム絡みの話もしますんで。
今更とりあげるのも、実はちょっと恥ずかしいんですが。
コルピクラーニ (以下、コルピ)は、
フィンランドが誇る森の妖精軍団、
前人未踏な極北フォークメタルバンドです。
ちなみにエントリーの表題は彼らの代表作とも言える曲の
邦題 。
ね? もうやばいでしょ、この人たち。
ちなみにジャンルですが、最初はヴァイキング/フォークメタルだったんですけど、
アルバムがリリースされるごとに
フォークメタル→森メタル→旅メタル→宴メタル と変貌を遂げます。
もうワケがわかりません。なんだよ宴って。
音的にはごちゃごちゃしたパワーメタルなんですけど、
その独特な楽器編成がウリです。
あと、日本でも一時期猛烈に流行ったんですけど、
その原動力となったのが、彼らの珍妙なPVと奇天烈な邦題。
個人的に一番オモシロいなと思うのが、
3枚目のアルバム「世にもコルピな物語」(マジで)収録の曲タイトルたち。
いつも公募で邦題決めてるらしいんですが、
特にこのアルバム曲のバカさは群を抜いてます。
もう常々このセンス見習いたいと思ってます、わたくし。
原題なんてまるで無視。以下。
1、痛快!飲んだくれオヤジ - Happy Little Boozer 2、戦場のコルピクラーニ - Väkirauta 3、呑めや、歌えや、夏休み - Midsummer Night 4、黒鷲は飛んで行く - Tuli Kokko 5、萌えろ、春の舞 - Spring Dance 6、森の木陰でクールビズ - Under The Sun 7、立ち上がれ!森の妖精コルピ軍団 - Korpiklaani 8、漢(おとこ)の勲章~コルピクラーニ編~ - Rise 9、妄想即狂曲 - Kirki 10、夜の森は危険がいっぱい - Hide Your Richess 11、いい旅、鳥気分 - Free Like An Eagle 6とか11とかヤバ過ぎるんですが。
ともかく全てがぶっ飛んだセンスです。もう唖然。
ちょっと試しにこういうノリで
ボドゲのタイトルとかつけてみてはどうですかね? >メビウスさん
あ、そういや日本にはもうアークライトさんというツワモノがいましたね。すみません。
商品カタログのユーモラスな煽り文、いつも勉強させてもらってます。
折角ですからカタログの煽り文をいくつか紹介しておきましょうかね。
良かったら、何のゲームか当ててみてください。
コピー現金! 漢字違いではないぞ。コピーして稼ぐゲームなのだ。 ギリシャの英雄よ、内輪もめはいけないぞ!? いまや気球(もとい、危急)のとき! お呼びとあらば、即、参上! 羊羊羊羊羊羊羊羊竿。あれ? 群れにヘンなものが混ざってる。 ひつじをひっしに囲め。ひっしっし(笑 さすがのセンスです。まだまだ日本は安泰ですね。 (なにが)
ということで最後に、
コルピの有名なPVを。3分57秒の旅路です。
出オチ、
太鼓、
ヴァイオリンの構え、
2:10~のカオスな展開、
高所からの登場、
穴から出られない、
などなど挙げていけばキリがないくらいに突っ込みどころ満載です。
このPV撮ったヤツはかなりアタマのネジが緩くなっていたのだと思います。
ではご覧ください。
コルピで、
「酒場で格闘ドンジャラホイ(Wooden Pints)」 では、また明日。
これまじウケますね~
いや、しらんかったっす
biscoさん、こんばんは。
初めましてArea51です。
いつも不愉快に拝見させていただいてます^^
いやあ、こんなバンド知りませんでした。
ありがとうございます。こんなに、メタルとトラッドが融合できるとは…驚きました。ヴォーカルのおっさんとヴァイオリンのおっさんの顔の表情の違いがなんとも愉快ですなあ。
ゆるゆると頑張ってくださいね。
コメントどもです。
>海長さん
こんな感じです。すみません。バカさがかなり僕好みなんですよ。でも普段聞くのはほぼノンジャンルですねー。無論、ユーロトラッドとかも大好物です。
>Area51さん
こちらこそ、はじめましてです。個人的にこの妖精軍団はもっと知られて欲しいですね。不思議な音楽編成がたまらないです。でもどのアルバムを聞いても同じ感じなのがわが道をいくというか、進歩がないというかで何ですけども。
これからも不愉快な感じで頑張ります(笑。
不愉快な感じがうちのウリです(笑。
コメントの投稿