今日はなんやらと書きたい気分なので、
エントリーを三本くらいあげます。今から書きます。地味に書きます。
まずは三本中一本目。文章のみです。
どちらかというと愚痴なので、いつも以上に読んでもオモシロくないです。
ならあげるなよ、って感じですが。
ドミニオンの例の話。
以下。
昨日のTGF、メビウスのドミニオン瞬殺だったらしいですね。
搬入数が10個もなかったとか。
とはいえ、すぐに本腰入れて入荷するでしょうから、僕も購入はメビウス待ちです。
そんなに焦る必要はないでしょ。どうせなら安く買いたいし。
それはともかく。
何か一部で取り沙汰されている、「ドミニオン裏戦略」。
もうご存知の方も少なくないとは思います。
ゲームが破綻するとか言われている強烈な戦略らしいですね。
「らしい」とか伝聞系ですが、実はその存在知ってました。読んでました。
あ、そうそう。リンクは貼りません。それに探さない方がいいです。気分悪いから。
こうして話題にあげるのも、正直気分悪いのでイヤだったんですが、
なんとなく言いたくなったので。
なんでああいうこと書くんだろう。そっとしとけばいいのに。
そういう負の面は完全無視すりゃいいんです。
それを問題にすること自体、意味がわからない。
それはもう・・・・例えばですね、いや余計にわかりにくい喩えかもしれませんが。
クルマはステキな道具です。
運転する楽しさ、
モノとしての美しさ、
同乗者との共有する時間、
どこにでも行けるんじゃないかっていう自由。
挙げ出すとキリがないくらいにステキな道具。
でも、簡単に人を殺せちゃうっていう負の面ももってる。
もちろんそれはないがしろには出来ない面だけど、
使用者の自制と注意で極力回避していくべき問題。
だから日頃から「人を殺せる人を殺せる」なんて、意識しすぎて暗鬱になってる場合じゃないんです。
そんなことばっかり考えてたらつまんないし。もっと楽しい面を見つめていくべき。
って、ことですよ。
前のエントリーでも書きましたが、
あくまでドミニオンは環境ゲー。
勝ち負けよりもプレイ雰囲気を楽しむゲームです。
裏戦略が強いか弱いかはどうでもいい話。
その存在自体どうでもいい。
大体、それを実施することの意味がわからない。
実施した自分はもちろんオモシロくない。勝てるかしりませんけどね。
無論、周りのプレイヤーは興ざめ。ドン引き。
なんのためにゲームをするのかっていう根源的なレベルで疑問。
それはもう、ゲームが破綻してるんじゃなくて、
そういうプレイをするプレイヤー自身が破綻してる。
どんなゲームであっても突き詰めていけば、
たった一人の空気読めないプレイヤーによってゲームは壊されます。
でもそうならないのは、全員一致して「楽しもう」という第一目標があるから。
ま、稀に「楽しんで壊す」人もいるので一概には言えませんが。でもパーセンテージ的には無視できる数。
だと思いたい。ゲームの粗なんか探して何がオモシロいの?
こんなことに対して思考する時間自体がもったいないことだと気付かないの?
だったらドミニオンのカードコンボとか夢想してるほうが楽しいじゃん。
と声を大にして言いたい。
長々とグダグダ書きましたが、
「折角、奇跡とも思えるステキゲームが生まれたのだから、
余計なことは考えず、素直に自然体で楽しみたいですね。」
ということだけを言いたかった。結局の話。
文章力&構成力のなさに唖然。
自分自身に失望。ゲンナリ。
あー、時間もったいなかった。
これ読んじゃった人にもごめんなさい。貴重な時間を無駄にしました。
では。
瑕疵を見なかったことにするより広めて皆が避けられるようにした方が幸せになれるのでは。一方だけが知っているより余程適正な状態だと思います。
「なんかスゴイのできちゃったんだけど」「あーあ、ソレ使っちゃダメなんだよ」なんてことになるより、「こういう酷い穴があるから、それは封印てことで」の方がお互い気持ち良くプレイできませんかね。
[2008/12/02 09:42]
芹沢
[
編集 ]
コメントどうもです。
まあ、そういう意見をいただくかな、と書きながら思ってたんですけどね。自力でこの思考に辿り着いちゃった場合は仕方ないと思います。このゲーム一番の魅力であるアクションカードの動きを全面的に排してでも「試せた」気合は見逃せないものですし。・・・あまり辿り着くものでもないとは思いますけどね。その時は、「それ以降封じ手」という判断をすれば問題ないわけで、別に先に全員知ってなくてもいいと考えます。それよりも、知ってしまうことで本作の魅力が減じてしまう可能性のほうが怖い。これはもう「先行して抱く印象の問題」で、変な予備知識あってマイナススタートするよりも、何もないゼロからのほうが幸せというのが僕の考えです。
ともあれ、「知ってゲンナリする」「対処法を考える」「周知しておく」という考え方と同様、上のエントリーはあくまで僕の一思考なので、とりたてて曲げる気もないですね。言いたいことは上で言ってますし。個人の一意見だと思って読んでいただければ幸い。ともかく僕のスタンスはこんな風。芹沢さんも自分なりのスタンスで頑張っていただければと。何事もそういうもんですし。
通りすがりの者です。
幾つかのサイトでこの問題に関する記事を見ているのですが、ドミニオンのルールを読んだ瞬間に「これ、普通に金貨が最強のカードだよね」と認識した自分としては例の戦略を裏技と呼ばれる事自体に違和感がある、というか自分の感覚からするとアクションカードいっぱいの方がよっぽど裏技っていうか、そもそもドミニオンを「アクションカードでコンボをつなげるゲーム」だと思ってる人がいるということ自体、まったく気付かなかったのですが。
だから、これから先、見ず知らずの人とゲーム会とかでドミニオンをやって、お金買いまくりプレイをしたら「裏技」と叩かれるのかと思うとすごいげんなりするというか、日記主さんとは正反対の意味で自分の中のドミニオンの価値が大暴落中なのですが。
[2008/12/04 02:09]
いやはや
[
編集 ]
コメントどうもです。
とりあえず、今から本件に関しての、というかドミニオンに関しての最終エントリーを書きます。・・・・なんだかなあ。
コメントの投稿