ゲーム所感・索引について左サイドバーに過去所感の索引を設置しています。
ちなみにボドゲ系ブログでの索引設置は当ブログが先駆けだったりします。実は。
更新日時順ではなく、
別ページでタイトルごとにソートしてますんで探しやすい仕様。
意外なゲームをレビューしてたりするんで、暇つぶしにどうぞ。
ところで。
画像が使いにくかった旧ブログ時代(はてなダイアリー)の所感では、
タイトル部分が画像へのリンクになってます。よろしくどうぞー。
スポンサーサイト
毎度。どうもですが、アレですな。
以前に企画としてスタートして頓挫的中断を遂げていた「bisco便」。
当方の力及ばず公開に至らなかった残りの二篇が
おのさんのTGIWにて公開中です。
なんやらかんやらで諸方面の皆様にご迷惑をかけつつのアレでしたが、
結局僕ではどうにもできませんでした。なんともはや。
ということで全方面的にお詫び。
泣きながら。もし時間があれば作りかけで残っているデータを再編集して
この二篇をbisco的にリメイクするかも。
とか言うけどきっとできないだろうから忘れてください。
なんか目が虚ろになってきたぞ、と。
では。
毎度。左手にビール、右手にチーちくのbiscoです。こんばんー。
1ヶ月くらい完全にここを放置していたわけですが、
色々なアレがアレになって、立ち直りつつある昨今なので
徐々にですが復活してみようかねえとか思っている少し蒸し暑い夕べ。
なんというかこう今一度、当ブログのアタマ悪い的立ち位置を再確認しつつ、
ボドゲ界の極北バカゲーマーとして
毅然かつはっきりとした明確な態度で更新に臨みたい次第。
そう、こんな感じで。
俺たちの戦いはこれからだっ・・・!!biscoの次回作にご期待ください!
ではまた後日!
今年もよろしくおねがいしますっ・・・!!!まあなんていうか、アレですねえ。
何かと見失いがちな当ブログですが、
スタンス的には数あるボドゲサイトの中でも
無駄に濃くて無闇に邪道な感じで今年もお送りする予定です。
正統? 本道? そんなこと知ったこっちゃありません。
結果として、
最も役に立たないボドゲ系サイトになるのではないかと。
爽快感もなく、ただただボドゲ業界の間隙を縫うような、
鬱々と重箱の隅を突付きまわすような、
そんな無粋かつ失速感に満ちた雰囲気で頑張っていきたいと思います。
グヘヘヘヘ・・・・。よろしくお願いします。
では
ども。圧倒的に時間が足りてないbiscoです。
ちょっと所感のアップが滞ってますね。書きたいネタは山ほどあるんですが。
と、ここでお知らせ。2点あります。
まずは1点目。すごいです。
正確な時期はヘッポコな僕のせいでいまいち未定ですが、
来年初頭くらいから、当ブログの地味さを払拭する大型企画を開始します(あくまで予定)。
あまりにビッグで驚きの企画過ぎて、今は残念ながら詳細はもちろん、片鱗すら書けません。
まさか実現するとは思いませんでした(まだ始まってもいませんが)。
究極に無茶な企画です。どう転がるのか検討もつきません。
色んな意味で反響は大きいだろうな、ということだけは予想できます。
なんせ、かつてないです。こんなの。本当に大丈夫なんでしょうか。
ともあれ、ちょーご期待ください。
・・・もし今後、何も音沙汰がなかったら察してください(笑。
で、2点目。こっちはまあ普通。
いつもなんやら書いてるゲームの所感というか紹介ですけども。
ゲーム内容によっては、文章&画像ブログという当方の在り方というか、
表現の限界を思い知らされることが少なくありませんでした。
ということで、あくまで「ゲームによっては」と限定的ではありますが、
今後本腰を入れて、自前で撮った「動画」を突っ込んでいくことにしました。
これによってゲームの動きやら音やらを所感に導入できるはず。
ただ、主体はあくまで文章&画像です。動画はピンポイントで補助的に使うつもり。
さきほどyoutubeでアカウントもとってきました。本気です。
これまた、ちょーご期待ください。
連邦の白い悪魔意味はありません。
では。
今日はTGFですね。今頃ワイワイやってるんでしょうな。羨ましい。
ということで、本日はこんなダメブログなんて誰も見に来ないでしょうから、
敢えて超局地戦闘機のご紹介。
こんな画期的なゲームはじめて見たぜ!!
あまりにも斬新過ぎるっ!!!
それがこいつ、
「魔法の魚(zappel fisch)」ですよ、と。
続きを読む
なんとなく調べてみたら
索引からリンクしてないゲームがあったんで
ちょっくら作業して突っ込んどきました、9つくらい。
管理くらいきちんとしろよと自戒。
はい、毎度。biscoですが。ご無沙汰してます。
一年くらい放置してましたねえ。
なんとなく気が向いたので
華麗に復活。
今更、見てくれる人がいるかどうかは謎ですが、
まあ地味になにかしら更新してみようかな、と。
で。
現在、モチベーションの関係でボドゲを遊んでいません。
なのにボドゲ絡みの更新をしていこうと考えています。
まあなんつーか、記憶のメモリー(大切なので二回言った)を
紐解きながら所感を書き綴ってみようという。
思い出に浸るブログを目指します。
だもんで、これから更新されていくであろうブツは、
最新のボドゲなどではなく、ちょいと昔のアレが中心になる模様。
需要は皆無でしょうが、「無いよりあった方がいい」くらいの精神で。
つか、久しぶりすぎて何を書けばよいのやら。
調子が戻るまでしばらくかかりそう。
なんせ更新のやり方すら覚えていない(笑。
パスワードとかもすっかり忘れてて参った。
エロなスパム消すのも一苦労。
ともあれ、方向性はそんな感じ。
ま、暇だったらまた遊びにきていただければ幸い。
あ、そうだ。
いつになるかは謎ですが、カウンターが20万回ったら
またなんぞプレゼント企画とかやりたいなあ、とか考えてたり。
では!
AVALAM BITAKAゲームの準備。AVALAM BITAKAをプレイするにあたって、ボードに黒白48個の駒を図のよ
うに並べます。中央のマスだけは何もおかないようにします。
ルールまずは自分の担当する色を決めましょう。
ゲームの目的。1~5Fまでの最大階数までタワーを立てるなどして、最上階が自分の担当色であることです。(5階までしか積み上げることはできません。)
駒一つがポンと置かれていてもそれはタワーと見なします。
移動の仕方。縦横斜め、自由に駒を動かすことが出来ます。
何階建てのタワーでも、自他の色を問わず動かすことが出来ます。
タワーを新たに高くする場合は、既に置かれている駒に対して、取り上げた全ての駒を重ねることによって為します。
タワーの一部分だけを取って他に重ねたりすることは許されません。
また、周囲に駒がない塔に関してはもう移動することが出来ません。
ゲームの終了。このようにしてゲームを続けていき、もうどうにも動かせなくなった時、ゲームは終了します。
タワーの頂上の色を見て、それぞれが支配するタワーをカウントしましょう。
(注:タワーの高さに優劣はありません。)
自分の色が頂上に多くあるプレイヤーがゲームの勝利者です。
ヴァリアントルールとして。駒の初期配置をなくし、各自がそれぞれ自分の駒を持ち、交互に配置して
いくというやり方です。もちろん49番目のマスは空白地になります。
さっき気が付きましたが、
実は3周年だそうですよ、設立(?)してから。
メモリアルデイは
8月18日。って、もう過ぎてますからね。
今頃言っても仕方がないというか。
まあ、近頃はとんとご無沙汰なので、
このくらいのタイムラグがあっても当然というかなんというか。
そんな感じで。
ま、ま、めでたい・・・のか?
表題にもあるとおり、気が向いたので
第4回ボドゲ放出をします。つか、もう写真は撮ってきました。
問題は中身。
これがまたなんとも魅力的でない。
なんだこりゃ!と思わず声が出るほどのショボさ。
そんなのでももし何かあったら買ってやってください。
頼みます。
忘年ゲーム会、新年ゲーム会のサプライズに最適!!
総点数は50ちょい。
気になるな、と一瞬でも思ったら下のリンクからどうぞ。
biscoのヤフオクあ、そうそう。あんまり早く行っても出品終わってないかもですよ。